ごあいさつ
お茶の水と代々木上原にある「エコロジーショップGAIA」副代表清水の日記です。お店のまかない紹介や日々思うこと、店からのお知らせなどを書いていきます。
GAIAネットもよろしく!検索
カレンダー
以前の記事
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
清水おすすめHP
リンク
最近のコメント
- 鳥取県太田酒造の鯖の熟れ鮓 に gaiashimizu より
- モンゴルゲル に gaiashimizu より
- まかない弁当 に gaiashimizu より
- モンゴルゲル に gaiashimizu より
月別アーカイブ: 9月 2014
葉生姜
売れない野菜に葉生姜があります
美味いんだけど食べる人が少ないのか?
小泉さんのは辛くて好きな人にはたまりません
先日、茗荷と新生姜を甘酢にできなかったので葉生姜を漬けました
太ももの会の酢「んでがん酢」とてんさい糖と水を煮立てて洗って塩をした葉生姜にひたひたにかけるだけ
冷めたら出来上がり
美味くできた
薄くスライスすればガリに
来週、再来週ぐらいまで毎週木曜日に小泉さんの葉生姜入荷する予定です
確実にはお電話で問い合わせください
明日は元スタッフで孔太のベビーシッターをしてくれた山下が家に遊びに来ます
ガリとちゃ豆くんと錦糸卵でちらし寿司でも作ろうかな
ちゃ豆くん
本山葵
オーサワジャパン
現在GAIAの仕入先の一番はオーサワジャパンだ
もう10年以上前だが特選三年番茶の鹿児島大口の川上さんを訪ね泊めていただいたことがある
歓待というのはこういうものなのかと言うのを学ばさせて頂いた素敵な生産者
三年番茶は川上さんのに限ると思っている
オーサワジャパンの玄米甘酒は夏以外ダントツのヒット商品だ
午前中に注文すれば翌日に荷物が届く
アスクルだ
先日GAIAネットチームが倉庫を見学させていただいて勉強してきた
私の手元にも破損対策マニュアルがあり、大変役に立つものを頂いた
これからの梱包に生かしたい
オーサワジャパン倉庫長に感謝である
私だけでなくスタッフが生産者や卸先に行くことはとても刺激になり良い事だ
先日も「びわこ」を作る朝光テープ、肌着のメーカー「ライブコットン」に行ってもらった
20年以上のお取引だが顔を合わす機会はほとんど無かったので重要な任務となった
これからも少しずつスタッフに産地に行ってもらおうと思っている
10年以上働くスタッフは今いない
だけど後10年考えると20人いるスタッフの中で10人以上は働いてるのではないか
生産者やメーカーとの関係を共有できるスタッフがいることは大事だな